シニア犬の健康寿命を伸ばす4つの方法 愛犬の健康を守るために飼い主にできることとは

Column

シニア犬の健康寿命を伸ばす4つの方法 愛犬の健康を守るために飼い主にできることとは

シニア犬の健康寿命を伸ばす4つの方法 愛犬の健康を守るために飼い主にできることとは

シニア犬の健康寿命を伸ばす方法

シニア犬の健康寿命を伸ばす4つの方法 愛犬の健康を守るために飼い主にできることとは

犬の平均寿命は約14歳とされていて、年々伸びている傾向があります。愛犬と長い時間を一緒に過ごせることは幸せなことですが、寿命が伸びたことで病気やトラブルのリスクも増加しています。

そのため、愛犬が健康に長生きできるように様々な観点から配慮が必要です。

1.年齢に合った食事にする

犬の健康のために必要だと考えられるのが、「バランスが良く体調に合った食事」です。

犬も人間も同じことが言えますが、動物は年齢やライフステージによって必要なエネルギー量や栄養素が異なります。それらに見合わない食事を続けると、栄養過多や不足になって思わぬ病気を引き起こすことも考えられます。

また、シニア犬の食事で意識したいのが「抗酸化力」です。動物の体を老化させる理由のひとつが体の酸化であり、活性酸素の過剰生成が要因とされています。

活性酸素は健康な体を維持するために必要なものでもありますが、体内に多く存在すると正常な細胞を攻撃してしまい、老化や病気の原因となることがあります。

そのため、体内の活性酸素を抑えるために必要なのが、抗酸化作用を持つ栄養素です。

ビタミンC・E、β-カロテン、ポリフェノールなどを含む緑黄色野菜や、アスタキサンチン、DHA・EPAを含む魚類・魚油を食事に取り入れることをおすすめします。

食事の手作りがむずかしい場合は、そういった成分を含むサプリメントを利用したり、シニア用のドッグフードに切り替えたりするといいでしょう。

2.適度な運動をさせる

シニア犬になると、肉体的にも精神的にも落ち着き、若い頃のように元気いっぱいに活動することが減るかもしれません。

そうした様子を見て、「もう散歩や運動はあまり必要ないかな」と思うこともあると思いますが、シニア犬だからこそ適度な運動は必要なのです。

ジャンプやダッシュのような激しい運動は体に負担をかけるかもしれませんが、ゆっくりと歩いたりおもちゃで遊んだりすることは、体力や筋力の維持に役立ちます。

体力がなければ、病気になったときなどに回復するまで時間がかかりやすくなります。

また、筋力が低下すると立っていることや歩いていることがむずかしくなり、さらに運動の機会が減ってしまいます。

シニア犬であっても、健康な体を守るために年齢や体力に合わせた運動をさせるようにしましょう。

3.スキンシップやコミュニケーションを増やす

運動をして体力をつけるのと同じように、精神的な刺激を与えることもとても大切です。

そのため、活動量が減ったシニア犬にもこまめに声かけをしたり、遊んだりといったコミュニケーションをたっぷり取るようにしてください。

シニア犬になると様々な感覚が衰えるため、反応が鈍くなることもありますが、それでも飼い主さんからたくさん声をかけて触れてあげましょう。

また、感覚的な刺激を与えるために、散歩でにおい嗅ぎをさせたり、色々な場所に連れて行ったりすることも効果があります。

そのようにして精神的な刺激を与えることは、認知症予防にも役立つため、ぜひ意識しておきましょう。

4.定期的に健康診断を受けさせる

ここまで紹介してきたように、犬の健康寿命を伸ばすために飼い主さんが日々の生活でできることはたくさんあります。

バランスの良い食事や適度な運動を愛犬に与えた上で、定期的に健康診断を受けておくことも大切です。

犬はちょっとした体調不良や違和感を、言葉で表現することはできません。そのため、気がついたときには病気がかなり進行してしまっていることも多くあります。

病気の早期発見・早期治療のために、最低でも年に1回、シニアになったら半年に1回は健康診断を受けておくことをおすすめします。

まとめ

愛犬にいつまでも楽しく快適に生きていてもらうために大切なことは、食事や運動などに基本的な生活習慣に気をつけることです。また、日々の楽しみを作ってあげることも必要だとされています。

シニア犬だからといって過保護にしすぎず、年齢や愛犬の様子に合わせながら、程よい刺激を与えて溌溂とした毎日を過ごさせてあげましょう。

この記事を読んで

愛愛送社株式会社

色々、時間や費用もかかる中、最後の時の事も考えるのは早いですが、

頭の片隅に置いておいてください。

葬儀の事ならお任せ下さい。

三重・滋賀・大阪 担当スタッフ

最後のお別れは、愛愛送社にお任せください

大切な家族の最期のお世話を、私たちがお手伝いします

愛愛送社では、大切なペットとのお別れを悲しまれているご家族様に心のこもった時間をお過ごしいただける様、最善を尽くします。
私たちは、ご家族が望まれる・ご納得のいく形でペットを送り出してあげる事が大切だと考えています。
お客様が望まれる最良の形で・後悔のない形でお別れできる様、私たちにお手伝いをさせてください。
「こういったお別れはできるのか」「こんな時どうすればいいの」といったご質問も、お気軽にお問い合わせくださいませ。

365日24時間受付・即対応

愛愛送社ではペットのご葬儀を365日24時間受付けております。
いつでもご連絡くださいませ。

365日24時間受付・即対応

愛愛送社ではペットのご葬儀を365日24時間受付けております。
いつでもご連絡くださいませ。

滋賀斎場 〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1443-1
京都支店 〒611-0042 京都府宇治市小倉町老ノ木46-8
大阪支店 〒550-0027 大阪府大阪市西区九条2丁目22-10
摂津支店 〒566-0062 大阪府摂津市鳥飼上4丁目7-41
三重支店 〒514-0008 三重県津市上浜町2丁目36
徳島支店 〒772-0012 徳島県鳴門市撫養町小桑島前組133-1

大切なペットがお亡くなりになられた際はご連絡ください
お電話でのお問い合わせ
365日24時間ご相談受付中
365日24時間受付中

滋賀斎場
〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1443-1
京都支店
〒611-0042 京都府宇治市小倉町老ノ木46-8
大阪支店
〒550-0027 大阪府大阪市西区九条2丁目22-10
摂津支店
〒566-0062 大阪府摂津市鳥飼上4丁目7-41
三重支店
〒514-0008 三重県津市上浜町2丁目36
徳島支店 
〒772-0012 徳島県鳴門市撫養町小桑島前組133-1