ホーム » 愛愛送社の想い 愛愛送社の想い Feeling 愛愛送社の社志 最期の時を最善を尽くし 心のこもった時間がお過ごしできるよう。 << 弔 悼 >>愛々社が送る愛悼の合掌弊社は、常に魂を送らせてもらう心を忘れず、ペットちゃんとの別れにより悲しまれているご家族の皆様が最期の時を心のこもった時間にできる様最善を尽くします。社員一同、人も動物も皆尊い命と思い、法令や社会規範はもちろんの事、健全な経営を目指し、地域社会に対して少しでもお役に立て、模範になる企業を目指しております。 << 弔 悼 >>愛々社が送る愛悼の合掌弊社は、常に魂を送らせてもらう心を忘れず、ペットちゃんとの別れにより悲しまれているご家族の皆様が最期の時を心のこもった時間にできる様最善を尽くします。社員一同、人も動物も皆尊い命と思い、法令や社会規範はもちろんの事、健全な経営を目指し、地域社会に対して少しでもお役に立て、模範になる企業を目指しております。 私たちの想い 家族の一員として いつもいっしょのペット 初めて家にやってきた日。一緒に遊んだり、散歩した日。いたずらして怒った日。悲しい時、なにも言わずそばにいてくれた日。 人間の寿命よりも短いペットたちは、私たちの暮らしの中でその最期を迎える時が必ず訪れ、その時の悲しみは計りしれないものがあります。尽きることのない悲しみを、ありがとうの感謝の気持ちに変えて、最期の時を過ごせるよう精一杯手助けさせていただきたい。そんな気持ちでこのペットセレモニー愛愛送社は、そういう想いから設立した、ご家族の気持ちによりそうペットセレモニーです。 人間の寿命よりも短いペットたちは、私たちの暮らしの中でその最期を迎える時が必ず訪れ、その時の悲しみは計りしれないものがあります。尽きることのない悲しみを、ありがとうの感謝の気持ちに変えて、最期の時を過ごせるよう精一杯手助けさせていただきたい。愛愛送社は、そういう想いから設立した、ご家族の気持ちによりそうペットセレモニーです。 人と動物はカタチは違えど同じ“生命”です。ペットの死を「器物扱い」している飼い主・業者が増えているという話を耳にする度、同じ“生命”なのに、その重さに差をつけることをとても悲しく感じます。ペットも人と同じように弔うべきだと思っております。 人と動物はカタチは違えど同じ“生命”です。ペットの死を「器物扱い」している飼い主・業者が増えているという話を耳にする度、同じ“生命”なのに、その重さに差をつけることをとても悲しく感じます。ペットも人と同じように弔うべきだと思っております。 私たちは、最愛のペットとの最期の時を、飼い主様の愛情と共にお送りいたします。そして、これからも飼い主様の人生にカタチとしてその存在確認できるようご提案させていただきます。いつか、まためぐり逢えますように…。 私たちは、最愛のペットとの最期の時を、飼い主様の愛情と共にお送りいたします。そして、これからも飼い主様の人生にカタチとしてその存在確認できるようご提案させていただきます。いつか、まためぐり逢えますように…。 ペットが亡くなってしまったら 家族同然だったペットたちとの別れは非常に辛いものです。飼い主には、最期だからこそ感謝の気持ちを込めてお別れをする役目があります。安らかに眠れるよう、臨終後は安らかな姿で安置してあげましょう。 ペットのお通夜・ご葬儀 火葬する前にペットとの思い出を心に刻む時間が必要です。人間のようにお通夜というものは特はありませんが、気持ちの整理をつけるためにも、充分にお別れをしてあげてください。当社で用意する、お通夜・葬儀セット以外でもご自宅にある物で充分に用意できます。(箱・ダンボール・写真立て・ローソク・お線香・お花など)犬や猫の死後硬直は、手足から腹部、頭部といった順序で早く広がっていきます。臨終後、そのまま放置しておくと、前・後肢がつっぱった状態で硬直してしまいます。亡くなられたら、前・後肢を胸の方へくるまるように、やさしく折り曲げてあげてください。そして毛並みを整え、まぶたや口を閉じ尻尾を整えておきましょう。体液が滲み出す可能性がありますので、全身をやさしく拭き取ります。夏など暑い季節は、遺体の傷みが早いので、保冷剤をタオルにくるんで腹のあたりにあたるように一緒に入れてください。 祭壇・納棺の準備 ご遺体を納棺してあげます。生前愛用していた物を一緒に入れてあげましょう。お通夜のために祭壇は台を用意し、“仏花・ローソク・御香・線香”を準備します。お水と好物もお供えしてあげましょう。最期の時を一緒に過ごしてあげてください。 役所への手続き ペットの種類によっては 役所へ手続きが必要です。 ペットが亡くなってしまったら、種類によっては役所に手続きをする必要があります。通常、犬以外のペットについては、市町村役場への届出の義務はありませんが、犬が死亡した場合、市町村役場・保健所に鑑札及び狂犬病注射票の届出が義務付けられています。血統書のある犬の場合は、登録団体にも所定の手続きが必要になります。また、犬以外の特定動物に指定された動物は手続きが必要です。(特定動物とは、通常ペットとしては飼われないとされる動物です。)詳しくは、当社スタッフ、または各地域の市区町村にご確認ください。