そもそもお盆とは?

Column

そもそもお盆とは?

お盆の正式名称は仏教用語の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」です。
元々はお供物を置く容器を意味していましたが、先祖の霊を指すようになりました。
それを省略して、「盆」や「お盆」と呼ばれるようになりました。

お盆は元々は太陰暦(旧暦)の7月15日に行われていましたが、明治時代に太陽暦(新暦)が採用され、新暦の7月15日に合わせると農作業の忙しい時期に重なって支障をきたす地域が多かったため、1ヶ月ずらして8月15日をお盆とする地域が増えました。

現在では、次のいずれかにお盆を行うことが多いです。

・旧暦 7月15日(旧盆)
沖縄や奄美地方。

・新暦 7月15日
東京の下町、横浜中心部、静岡旧市街地など。

・新暦 8月15日
ほぼ全国の多くの地域。

・新暦 8月15日
ほぼ全国の多くの地域。

灯籠流し

(お盆ってどんなことをするの?)

日本ではお盆の時期には以下のような法要や儀式が行われます。

1.お迎え火(迎え火):お盆の始まりに、先祖の霊を迎えるために門口や庭先で火を焚きます。これは先祖の霊が迷わずに我々の元へ戻ってこれるようにするためです。

2.精霊馬(しょうろうま)作り:紙や竹で作られた馬や牛の形をしたものを用意し、先祖の霊が乗って旅をする手段とします。

3.盆棚(ぼんだな)の設置:お盆の期間中、先祖の霊を安置するための一時的な祭壇を家庭の中に設けます。ここには先祖の霊を慰めるための供物が置かれます。

4.お盆の読経:僧侶を招いて仏教の経文を読む儀式(お経)が行われます。これによって先祖の霊を慰め、敬います。

5.盆踊り(ぼんおどり):地域によっては、盆踊りが行われます。これは先祖を喜ばせるため、また地域の絆を深める目的もあります。

6.送り火(おくりび):お盆の終わりには、再び門口や庭先で火を焚きます。これは先祖の霊をあの世へと送り返すための儀式です。

これらは、先祖の霊を敬い、供養し、感謝の気持ちを示すために行われる儀式です。
また、地域や家庭によっては独自の習慣や風習があることもあります。

なお、お盆休みは新暦の8月13日から16日までが通例となっています。
これは、8月13日のお迎え火(盆の入り)と16日の送り火(盆明け)に合わせています。

(初盆・新盆とは?)

人が亡くなってから49日法要が終わった後に最初に行うお盆を「初盆」や「新盆」と呼びます。
この時は特別に手厚く、供養を行うのが一般的です。
地域によって慣習は違いますが、初盆の家では、家の入口や仏壇、お墓に白色の盆提灯を立てたりします。(初盆以外の時には、模様のある盆提灯を立てたり、白と赤の色が入った提灯をお墓に立てたりします。)

なお、お盆の日に四十九日になってない場合(忌明け前にお盆を迎える場合)は、翌年に初盆供養が行われることになっています。

(ペットのお盆)

お盆の供養は主に人間を中心に行われており、ペットのお盆供養はかつてはほとんど注目されていませんでした。

しかし、近年のペットブームや動物愛護の観点から、ペットも家族の一員として扱われるようになり、火葬後のペットの遺骨を自宅で供養したり、お寺やペット霊園に納めることが一般的になりました。

その結果、ペットがお盆に帰ってくるという認識が生まれ、多くの人々がペットを納骨した場所に訪れるようになりました。

ペットのお盆法要の仕方

ペットのお盆法要の仕方に決まりはありません。
各々ができる範囲で亡くなったペットへの感謝と供養の気持ちを表せばよいのです。

ここではその一例を紹介させていただきます。

8月13日:お迎え火(迎え盆)
お盆の期間は、13日の夕方から始まります。この日は亡くなったペットの霊を自宅に迎え入れる日とされ、お迎え火と呼ばれる火を焚きます。
これは霊を迎えるための目印とされ、玄関や庭、道路などに焚きます。
ただしアパート暮らしや都会では焚き上げできませんので省略されて構いませんし、ろうそくや線香をその代わりとしても構いません。
その際、火の元には十分注意しましょう。

また、お墓参りを行い、墓石を清掃したり、お供えをし、新たな線香を手向けます。
ペットへのお供えものとして、好物だった食べ物やお花などを用意します。
屋外にお供えする場合は、カラスや野生の動物に荒らされる可能性があるので食べ物は持ち帰り、お花も枯れてしまうのが心配であれば造花やプリザーブドフラワーなどでもよいでしょう。

8月14日・15日:中日
14日と15日はお盆の中日とされ、この期間中は家族で一緒に過ごし、亡くなったペットを偲びます。
仏壇にはペットが好きだった食べ物や花、お香を供えます。
また、お坊さんを招いて読経をあげてもらいます。

8月16日:送り火(送り盆)
お盆の最終日は、ペットの霊を送る日とされています。
この日は送り火という火を焚き、ペットの霊が無事にあの世へ戻れるようにします。
この日には再びお墓を訪れて、霊を送り出すためのお経をあげることもあります。
地域によってはお供えものなどを乗せた精霊舟や灯籠を流す、精霊流しや灯籠流しが行われます。
お線香を立てたり、LEDのキャンドルライトを灯すだけでも構いません。

お盆供養品のご紹介

五具足セット
五具足(ごぐそく)とは仏壇に設置する仏具一式のことです。
香炉、ローソク立て×2、花立て×2を飾ります。

三具足セット

おりん
おりんとは、木魚と同じく音を出す仏具です。
おりんの音は極楽浄土の仏様にまで届くと言われています。
その音は荘厳な雰囲気を作ると同時に邪気を払い除ける意味があります。

チェリン

ペット用仏壇
骨壷をおさめることができるペット用の仏壇です。
人間用のものとは異なり、かわいらしい作りの仏壇があります。

ペット用仏壇

お位牌
ペット用のお位牌にはクリスタルガラスで作られたものや、お位牌に写真を印刷できるものがあります。

(まとめ)

最後にお伝えしたいことは、今回ご紹介したのはあくまでも「形式的なこと」ということです。

ペットの供養については、飼い主様が心からの思いを込めて行うことが何よりも重要です。

絶対的な”正解”というものは存在しません。
供養は、愛情と敬意の表現であり、その形は様々です。だからこそ、あなた自身が心地よく感じ、ペットに対する感謝の気持ちを込めた供養を行っていただければと思います。

どうぞ良いお盆をお迎えください。

 

参考になればと思い、記事をあげさせていただきました。

愛愛送社株式会社

三重・滋賀・大阪 担当F

最後のお別れは、愛愛送社にお任せください

大切な家族の最期のお世話を、私たちがお手伝いします

愛愛送社では、大切なペットとのお別れを悲しまれているご家族様に心のこもった時間をお過ごしいただける様、最善を尽くします。
私たちは、ご家族が望まれる・ご納得のいく形でペットを送り出してあげる事が大切だと考えています。
お客様が望まれる最良の形で・後悔のない形でお別れできる様、私たちにお手伝いをさせてください。
「こういったお別れはできるのか」「こんな時どうすればいいの」といったご質問も、お気軽にお問い合わせくださいませ。

365日24時間受付・即対応

愛愛送社ではペットのご葬儀を365日24時間受付けております。
いつでもご連絡くださいませ。

365日24時間受付・即対応

愛愛送社ではペットのご葬儀を365日24時間受付けております。
いつでもご連絡くださいませ。

滋賀斎場 〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1443-1
京都支店 〒611-0042 京都府宇治市小倉町老ノ木46-8
大阪支店 〒550-0027 大阪府大阪市西区九条2丁目22-10
摂津支店 〒566-0062 大阪府摂津市鳥飼上4丁目7-41
三重支店 〒514-0008 三重県津市上浜町2丁目36
徳島支店 〒772-0012 徳島県鳴門市撫養町小桑島前組133-1

大切なペットがお亡くなりになられた際はご連絡ください
お電話でのお問い合わせ
tel_bar_header
365日24時間ご相談受付中
365日24時間受付中

滋賀斎場
〒520-2342 滋賀県野洲市野洲1443-1
京都支店
〒611-0042 京都府宇治市小倉町老ノ木46-8
大阪支店
〒550-0027 大阪府大阪市西区九条2丁目22-10
摂津支店
〒566-0062 大阪府摂津市鳥飼上4丁目7-41
三重支店
〒514-0008 三重県津市上浜町2丁目36
徳島支店 
〒772-0012 徳島県鳴門市撫養町小桑島前組133-1