家族同然だったペットたちとの別れは非常に辛いものです。
飼い主には、最期だからこそ感謝の気持ちを込めてお別れをする役目があります。
安らかに眠れるよう、臨終後は安らかな姿で安置してあげましょう。
火葬する前にペットとの思い出を心に刻む時間が必要です。
人間のようにお通夜というものは特はありませんが、気持ちの整理をつけるためにも、
充分にお別れをしてあげてください。
当社で用意する、お通夜・葬儀セット以外でもご自宅にある物で充分に用意できます。
(箱・ダンボール・写真立て・ローソク・お線香・お花など)
犬や猫の死後硬直は、手足から腹部、頭部といった順序で早く広がっていきます。
臨終後、そのまま放置しておくと、前・後肢がつっぱった状態で硬直してしまいます。
亡くなられたら、前・後肢を胸の方へくるまるように、やさしく折り曲げてあげてください。
そして毛並みを整え、まぶたや口を閉じ尻尾を整えておきましょう。
体液が滲み出す可能性がありますので、全身をやさしく拭き取ります。
夏など暑い季節は、遺体の傷みが早いので、保冷剤をタオルにくるんで腹のあたりにあたるように
一緒に入れてください。
ご遺体を納棺してあげます。
生前愛用していた物を一緒に入れてあげましょう。
お通夜のために祭壇は台を用意し、“仏花・ローソク・御香・線香”を準備します。
お水と好物もお供えしてあげましょう。
最期の時を一緒に過ごしてあげてください。
愛愛送社では、ペットのご葬儀を365日24時間受付けております。いつでもご連絡くださいませ。
ペットが亡くなってしまったら、種類によっては役所に手続きをする必要があります。
通常、犬以外のペットについては、市町村役場への届出の義務はありませんが、犬が死亡した場合、市町村役場・保健所に鑑札及び狂犬病注射票の届出が義務付けられています。
血統書のある犬の場合は、登録団体にも所定の手続きが必要になります。
また、犬以外の特定動物に指定された動物は手続きが必要です。
(特定動物とは、通常ペットとしては飼われないとされる動物です。)
詳しくは、当社スタッフ、または各地域の市区町村にご確認ください。
滋賀斎場〒520-2342滋賀県野洲市野洲1443-1
京都支店〒611-0042京都府宇治市小倉町老ノ木46-8
大阪支店〒550-0027大阪府大阪市西区九条2丁目22-10
摂津支店〒566-0062大阪府摂津市鳥飼上4丁目7-41
三重支店〒514-0008三重県津市上浜町2丁目36
山口支店〒750-1134山口県下関市小月京泊5番10号